「茶道」と聞くと、敷居が高いと感じるかもしれません。ですが日々是好日(ひびこれこうじつ)は、知識や経験、着物など一切不要。どなたでも通いやすく、かつ茶道の深さをしっかり学べる茶道教室として、多くの方に親しまれています。忙しい毎日の中で、あえて非効率な豊かさを。ぜひ一度体感してみてください。
【主宰】
【市民ライター】
茶道はまず形が大事。形を整えてこそ、茶道の心が身につくと考えられています。お点前のお稽古を始める前に、道具類を準備します。水指(みずさし)に水を入れ、棗(なつめ)に抹茶を入れ、茶碗や茶筅(ちゃせん)、茶巾などを決められた位置にセット。はじめは道具の名前や配置を覚えるのが難しくても、先生や先輩に聞きながら少しずつ覚えれば大丈夫!優しく穏やかな人ばかりで、質問しやすい雰囲気があります。
日々是好日には3つのコースがあり、取材当日は「深めるお点前編」を体験。所作の意味をじっくりと学べる、日々是好日ならではのレッスンです。炭手前とは、炉に炭をついで茶釜のお湯を沸かす作業のこと。炉のない教室も多く、貴重な体験なのだそう!生徒さんたちは炉を囲んで真剣な表情。時折火花が舞うと、「わっ」と声が上がり、学びでありながら、ちょっとしたエンターテインメントのような雰囲気もありました。
お点前のお稽古では、目の前に生徒さんがお客さん役として並び、お点前を披露します。道具の配置や手の動かし方など細かな決まりが多く、覚えるのが大変そうですが、先生が優しく丁寧に教えてくれるので安心です。日々是好日では「お茶会のホストをする」というアウトプットを前提とした学びを提供しており、身になる知識が得られます。茶筅をすばやく動かしお茶を点てる姿は凛としていて、とてもかっこよく見えました!
自分でお茶を点てるだけでなく、お客さん役としておもてなしを受けるのも稽古の一環。生徒さんの中には「今日は時間がないから」と、お点前をいただくだけの人もいるそうです。そんな自由さも、日々是好日の魅力ですね。お客さんは茶碗や棗、茶杓など道具の拝見を行い、おいしいお菓子やお茶も楽しめます。取材時には、春の訪れを感じさせる「ひとひら」というお菓子が出されました。正座椅子も用意されており、皆さんしっかり活用していました!
30代 女性 K.M.
裏千家主催の体験教室に参加し、本格的に習おうと思って教室を探して、インターネットでここを見つけました。体験に来たら雰囲気がとても良く、そのまま入会を決めました。以来、半年ほど通っています。街中にあってアクセスが良く、仕事帰りに通えるのが便利ですね。皆さん優しくて、初心者でも気後れせずに参加できます。少しでも興味があれば、ぜひ体験に来てみてほしいです。
30代 男性 N.T.
すっかり運動不足になっていたので何かスポーツをしたいなと思っていたところ、たまたまSNSでこちらの教室が近所にあることを知り、体験レッスンに申し込みました。通いはじめてまだ間もないのですが、とにかく楽しい!月4回コースですが、クラスも固定ではないので通いやすくて継続できそうです。LINEで送ってもらえる動画で自分のフォームなども見直すのですが、ワンポイントアドバイス付きなのでとてもありがたいです!
日々是好日では、体験レッスンを随時受付中!公式サイトのカレンダーから、ご希望のコースをご予約ください。また毎月1回、初めての方限定のお茶会イベントも開催しています。
日々是好日では、体験レッスンを随時受付中!公式サイトのカレンダーから、ご希望のコースをご予約ください。また毎月1回、初めての方限定のお茶会イベントも開催しています。
お申込み、お待ちしてます♪
エリアから選ぶ
ジャンルから選ぶ